有名な厄除祈願神社をお探しなら|大杉神社
七五三について
七五三は子供の健康や成長を願う大切な行事です。毎年七五三を祝う11月15日前後になると、多くの方が神社を訪れます。日本の大切な伝統行事である七五三には、どのような歴史があるのでしょうか。茨城県稲敷市周辺で七五三参りや厄除祈願の神社をお探しの方は、ぜひ大杉神社へお越しください。
七五三の歴史
七五三は一般的に男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳のときに行われます。子供の成長に感謝し、健康を願うためのイベントである七五三は、お子さんをお持ちの方には欠かせない重要な行事です。
現在のように七五三が盛大にお祝いされるようになったのは、江戸時代まで遡ります。江戸時代の五代将軍である徳川綱吉が、息子の徳松の健康を盛大に祝ったことがきっかけとなり、それが庶民に広がり現在の七五三へと続いています。
また、昔は現在とは違い、栄養失調や貧困などによる乳幼児の死亡率が高く、医療が進んでいませんでした。そのため、死亡率の高い時期を経て成長できた7歳までの子供たちのことを、神に感謝と加護を祈るイベントとして始まったのが七五三です。
七五三に必要な千歳飴の意味とは?
現在では、七五三といえば千歳飴というくらいに定着しています。もち米やでんぷんを麦芽で糖化させて作られた紅白の千歳飴には、親が子供の長寿を願う気持ちが込められています。
長寿を願うという意味が込められていることから、粘り強く細く長い棒状の飴になっています。また、千歳飴が入っている袋には、めでたいといわれる亀や鶴、松竹梅などの絵柄が入っています。
「千年亀は万年」といわれる鶴亀は長生きの意味を表しており、「冬でも緑を保つ松や竹、冬を耐えて真っ先に花を咲かせる梅」という意味の松竹梅は、健康や力強さを表しています。このように七五三に欠かせない千歳飴には、子供の成長を願うための様々な意味が込められています。
茨城県稲敷市で厄除祈願神社をお探しの方は、ぜひ大杉神社へお越しください。大杉神社では、金運や仕事運、恋愛運、厄年、家内安全、子宝・安産、縁結びなどのご祈祷、厄払いを行っております。毎年多くの方にお越しいただいており、厄除の神社としても有名です。また、開運や厄除け、健康、合格などにご利益のあるお守りやお札もご用意しておりますので、茨城県で厄除祈願神社をお探しの方は、ぜひお越しください。
茨城の厄除け神社・金運神社【宗教法人大杉神社】 概要
名称 |
宗教法人大杉神社 |
所在地 |
〒300-0621 茨城県稲敷市阿波958番地 |
電話番号 |
029-894-2613 |
FAX |
029-894-3636 |
URL |
http://www.oosugi-jinja.or.jp |
説明 |
茨城にある大杉神社は厄除け(厄よけ)祈願神社・金運神社です。厄払いや金運アップなどの各種お守りを取り扱っております。縁切り神社としても有名ですので、職場の上司との悪縁を断ち切りたいなどとお考えの方もお越しください。茨城や千葉周辺で厄除けのことなら大杉神社へ。 |