大杉神社 : あんばさま総本宮 夢叶え・厄除け・金運・財運・祈願 :

厄除で有名な神社なら|大杉神社

知っておきたい節分の知識

2月3日の節分の日の豆まきを楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。「鬼は外、福は内」と大きな声で叫ぶことで悪いことを外に出し、良いことを内に入れるという掛け声が定着しています。普段何気なく取り入れている節分には深い歴史があり、古くから日本人に親しまれてきました。厄除の神社として有名な大杉神社でも、2月3日に節分追儺祭を行っております。

節分とは

節分とは

現在の節分は立春の前日を指しますが、本来は季節を分けるという意味があります。その為、次の季節に移り変わる立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日は、全て節分の日といえます。しかし、立春は1年のはじまりの季節である為、特に重要視され、次第に春を指す言葉として定着していきました。

節分の起源

歴史といっても諸説ありますが、古代中国で疫病や邪気を払う為に行っていた追儺の儀式が、後に日本に伝わり、それが変化したものが節分だといわれております。日本で節分のはじまりは、706年の奈良時代であり、文武天皇が活躍していた時代でした。当時は諸国で疫病が流行っており、それに対処する方法として、鬼儺(おにやらい)の儀式が行われたそうです。豆まきは887年から897年の平安時代、宇多天皇の頃にはじまりました。鞍馬山の奥の僧正ヶ谷に住んでいたとされる鬼が、都で悪さをしようとしていた為、豆を投げ、それが鬼の目に命中し、危機を回避したことが起源といわれております。

豆まきに使用する豆の基礎知識

豆まきに使用する豆の基礎知識

豆まきには一般的には大豆を使用することが多いです。大豆は米や麦、豆、ひえ、あわなどの五穀のひとつであり、古くから神事に使用されてきました。

毘沙門天にまつわる話に由来している、米よりも粒が大きい為悪霊を払うのに適してるということから、豆まきには大豆が使用されています。また、豆まきに使用する豆は、炒った豆を使用することが大切です。「豆を炒る」が「魔目を射る」ということに通じ、魔滅をするものという意味があるからです。

厄除を希望する方は、大杉神社にお越しください。大杉神社は、厄除神社としてご祈祷を行っております。また厄除以外にも、縁結びや悪縁切りなども行っておりますので、そちらを希望する方もぜひご利用ください。


茨城の厄除け神社・金運神社【宗教法人大杉神社】 概要

名称 宗教法人大杉神社
所在地 〒300-0621 茨城県稲敷市阿波958番地
電話番号 029-894-2613
FAX 029-894-3636
URL http://www.oosugi-jinja.or.jp
説明 茨城にある大杉神社は厄除け(厄よけ)祈願神社・金運神社です。厄払いや金運アップなどの各種お守りを取り扱っております。縁切り神社としても有名ですので、職場の上司との悪縁を断ち切りたいなどとお考えの方もお越しください。茨城や千葉周辺で厄除けのことなら大杉神社へ。
大杉神社のお守り、お札

日本唯一 夢むすび大明神 総本宮 大杉神社 あんばさま

〒300-0621 茨城県稲敷市阿波958番地
TEL.029-894-2613 FAX.029-894-3636
http://www.oosugi-jinja.or.jp

主祭神
◆ 倭大物主櫛甕玉大神
(やまとのおおものぬしくしみかたまのおおかみ)
配祀神
◆ 大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
◆ 小彦名大神(すくなひこなのおおかみ)

 

Copyright©   大杉神社 - Osugi Shrine - Allrights Reserved 2014.06-